◆13:58 受付(14:00予約)
「お食事最後にされたのは?」と聞かれ、
「11:30です」と答えてしまったけど、
本当は12:00だった…。
ヤバイ…食事制限なんてあったっけ?
とぐるぐる考えてしまいました…。
◆14:07〜14:16 採血
いつも憂鬱な採血…
でも、今回も初診の時に一発で採血成功させてくれたKさんだったので、
ちょっと期待。。
今回は9本分採血するみたいで、いつもならベッドで横になって採血することが多いのですが、
この方すごい!
今回も椅子に座ったままで一発で成功!!
採血が上手い人がいるってだけで、
私的にはかなり高ポイントです!
しかし、採血から2時間以内に糖分があるものを摂取してなかったらOKと言われたものの…
1時間半前に酵素液を水で溶かして飲んだのだが…
果たして大丈夫かな…。
◆14:44〜14:47 内診
リプロ東京、初めての内診。
先に個室で下着を脱いで、内診台に上がると先生が来ます。
その時はカーテンが開いている状態なので、
ずっと閉まりっぱなしの両角とは違いました。
内診をするときもちゃんと
「内診担当のCです。よろしくお願いします。」
と自己紹介があり、とても良かったです。
内膜 5.0
卵胞は、
「左、ゼロスラッシュ15。右、ゼロスラッシュ10」
と言われましたが、
意味は説明されなくてもモニターを見れば分かります。
多嚢胞卵巣症候群の典型的な小さな卵胞が沢山…。
本当…
薬がないと私の卵胞は育たないのね〜と
実感します。
◆15:00〜15:40 自己注射指導
女性7名、男性1名が参加する集団指導でした。
両角ではゴナールエフペン型注射だけだったので、
バイアルやアンプルを使うのは初めて。
ペン型注射ですら面倒だったのに、
自分で薬剤を混ぜたりして、より一層面倒そうです…
私はペン型注射の経験があったので、
集団指導は40分で終わりましたが、
そもそも自己注射が初めてだと言う人は、実際に生理食塩水でお腹に打つ練習をする為、
1時間近くかかっていました。
◆15:56〜16:00 院長竹内先生の診察
前回のおっとと私の検査結果を伝えられました。
結果として、私のビタミンDが足りないということに…。
毎日1回3錠、一番食事をたくさんとった後に飲むそうです。
あとはやっぱり、「AMHの値、やっぱり高いですね〜。先程の内診でも卵胞沢山見えましたし。」
と言われました^_^;
◆16:03 会計
さら〜っと提示されたけど、めちゃくちゃ高いです…(泣)
▽自費診療
耐糖能セット 2,268円
不育症セットB 59,940円
超音波検査 3,240円
自己注射指導(集団)2,700円
ビタミンD 1,620円
時間外対応加算 32円
夜間早朝土日祝対応加算 540円
自費診療合計 70,340円
▽保険診療
再診 720円
夜間早朝土日祝対応加算 500円
時間外対応加算 30円
明細書発行等加算 10円
外来管理加算 520円
検査 FT4 1,340円
検査TSH 1,100円
検査PT 180円
検査APTT 290円
血液学的検査判断料 1,250円
生化学的判断料 1,440円
B-V 250円
保険診療(3割負担)合計 2,290円
自費、保険診療合計 72,630円
な…7万円ですよ。
前回の検査が約4万円
転院すると最初の検査で11万5千円くらいかかるという事ですね…。
でも、体外受精で採卵&移植したら、あっという間に100万円はいっちゃうんだろうなぁ…。
↓もしよろしければポチっとお願いします☆